みんなで歌おう、男声合唱
今年は例年になく暖冬で早くも梅の便りが届き始めましたが、如何お過ごしでしょうか。
さて、昨年4月には熊本で、第 24 回JAMCA全国大会が開催され、全国から 300 名を超える方々が参加され、男声合唱の素晴らしさを再認識いたしました。
そこで、ばらばらに活動している熊本の男声合唱団が力を合わせればもっと楽しいのでは、という事になり、取りあえず集まって歌おうじゃないか、という事になりました。
折角の機会なので、熊本以外の男声合唱愛好者にも声をかけ、講師には全国でご活躍の、伊東恵司先生をお招きし「みんなで歌おう、男声合唱」を開催いたします。
男声合唱に興味のある方も初めての方も一緒に男声合唱を楽しんでみませんか?
つきましては「合唱講習会」の開催要領を下記のとおりご案内致しますので、ふるってご参加下さい。
「みんなで歌おう、男声合唱」については、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い,開催を延期することとなりました.
詳細はこちら
(2020/03/29 更新)
日時
2020年 5月 17日(日)
13:30 ~ 17:00
開催延期
場所
熊本県立劇場 第1練習室
(熊本市中央区大江2丁目7−1)
指導講師
伊東 恵司 氏 (指揮者)
※ 伊東氏のプロフィールはページ内下部に掲載しておりますのでご参照ください。
指導曲目
- 多田武彦 男声合唱曲集1「柳河風俗詩」より
「Ⅰ.柳河」
【 楽譜購入リンク(音楽之友社) 】 - 多田武彦 男声合唱曲集4「雨」より
「Ⅱ.武蔵野の雨」
「Ⅵ.雨」
【 楽譜購入リンク(音楽之友社) 】
楽譜について
- 楽譜は各団体(もしくは個人)にてご準備ください。
上記「指導曲目」内に楽譜を購入できるリンク(音楽之友社)を貼っております。 - コピー譜はご遠慮ください。
- 出来れば各団体(もしくは個人)で、音取りをお願いいたします。
- 音取り音源を制作いたしました。こちらのサイトよりお聴きになれます。
参加費
3,000円 / 人
参加費は、講習会当日に集金させていただきます。
聴講について
「みんなで歌おう、男声合唱」の参加は、伊東先生に指導して頂く事を目的にしておりますが、伊東先生の指導の仕方について聴講(見学、勉強)してみたい方も、参加を歓迎いたします。
聴講を希望される方も、申し込みをお願いいたします。
なお、聴講のみの参加の方は、参加費2,000円とさせていただきます。(参加費は当日徴収させていただきます。)
懇親会について
懇親会終了後、伊東先生を交え懇親会を計画しております。
日時 | 2020年5月17日(日) 18:30~(予定) |
---|---|
場所 | 未定 |
参加費 | 5,000円 / 人 (予定) |
※ 参加を希望される方には、後日詳細をご連絡いたします。
※ 懇親会費は当日集金させていただきます。(講習会参加費とは別です。)
参加の申し込み
以下のいずれかの方法で、
2020年3月15日(日)までにお申し込みください。
申込書
郵送先、メール送信先
下記、講習会運営委員へお申し込みください。
合同事前練習について
5月17日の合唱講習会の前に、事前練習を下記の通り実施致します。
なお、全日とも13:00~17:00の練習となります。
合同事前練習につきましては,
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い,中止となりました.
(2020/03/29 更新)
開催日 | 指導指揮者 | 場所 |
---|---|---|
【中止】 3月22日(日) |
中野 寛之 先生 (八代白百合学園高校) |
熊本県立劇場 第1練習室 |
【中止】 4月 5日(日) |
荒木 良吾 先生 (県立濟々黌高校) |
熊本県立劇場 第2練習室(予定) |
【中止】 4月29日(水・祝) |
古川 かおり 先生 (熊本市立必由館高校) |
熊本県立劇場 第1練習室 |
5月17日の講習会参加者は、この事前練習の費用は不要です。
楽譜を持参の上、ご参加ください。
お願い
- 講習会当日は、昼食を済ませて会場にお入りください。
- 講習会前日(5/16)、当日(5/17)に宿泊される方は、ご自身で宿泊の手配をお願いいたします。
- 予定箇所については決定次第、改めてご連絡いたします。
当サイトにも掲載いたします。 - その他、不明な点や確認事項などございましたら、下記の連絡窓口にお問い合わせください。
講習会 連絡窓口
【実行委員団体】
・デメーテル男声合唱団 <幹事団体>
・男声合唱団 KGC
【運営委員】
統括 : 松本 強一(デメーテル男声合唱団 指揮者)
事務局: 鷹野 哲治 (デメーテル男声合唱団)
南里 滋 (男声合唱団KGC)
郵送先 | 〒 869-1109 熊本県菊池郡菊陽町新山3-16-22 (鷹野) |
---|---|
takano@oozugiken.co.jp (鷹野) | |
kgc.kousyukai@gmail.com(南里) | |
電話 | 090-7827-0051 (鷹野) |
WEB | https://www.demeter 1950.com/contact/ デメーテル男声合唱団ホームページ内よりお問い合わせ可能です。 件名「男声合唱講習会について」を選択してください。 |
指導講師 プロフィール
伊東 恵司(いとう けいし) 氏
・1967年、京都市生まれ。
・1990年、同志社大学を卒業
合唱指導者、詩人、作詞家、「みなずきみのり」で作詞活動をされている。
京都府合唱連盟理事、日本合唱指導者協会会員、アルティ声楽アンサンブルフェステバル実行委員長、コーラスめっせ代表。
人物
京都嵯峨野高等学校を経て、同志社大学へ進学(専攻は「ボストンモダン芸術論」)同志社グリーに在団中、本番の直前に恩師ともいえる指揮者、福永陽一郎氏が急死。その跡を継ごうと決心し、指揮者の道を歩む。1990年同志社大学を卒業後、母校に勤務する傍ら、関西を中心に合唱指導者として活動。
1990年、淀川混声合唱団の指揮者に就任。1993年なにはコラリアーズを創設し、以降、全日本合唱コンクール全国大会において、1999年から2008年まで10年連続金賞を受賞。うち3回最高賞である文部科学大臣奨励賞を受賞した。
その他、合唱団葡萄の樹(1999年創設)、アンサンブルVine(2000年創設)多数の合唱団を創設して指導に当たるほか、同志社グリークラブ混声合唱団、名古屋大学コール・グラッツエなど多数の大学合唱団の指導や客演指導を行っている。
合唱指導者として活躍する一方で、2009年頃より本格的に作詞活動を開始。多くは歌詞として、松下耕、高嶋みどり、千原英喜、信長貴富などの作曲家により合唱曲が多数作られている。当初は「みなずきみのり」と言う名前の情報は公表せず、正体を隠していたが、「ハンナ」(2013年5月号)において自身のペンネームが「みなずきみのり」であることを公表した。
音楽
同志社大学グリー学生指導者として真っ先に取り上げた曲は、多田武彦『中勘助の詞から』。これは、伊東氏が中勘助の作品「銀の匙」を愛読していた事による。中勘助の繊細な詩情はそのまま、伊東氏の音楽の繊細さに繋がる。多田氏と伊東氏の年齢は離れているものの「京都の大学にて男声合唱で活動する」「大学卒業後はサラリーマンとして並行して音楽活動を行う」「若き日に映画監督を志した経験を持つ」と言った共通点がある。また、多田氏の晩年の作品『京洛の四季』は伊東氏の詩による。
一方、なにわコラリアーズの創設後は「ともすれば画一的で工夫のないように見えた男声合唱界を活性化させよう」とあまり開拓されていなかった、海外の現代曲を中心に取り組んだ。その評価は、なにわコラリアーズの10年連続金賞という結果が示すとおり、全国の合唱団のレパートリーの拡大に繋がっている。
著書
- 「学生のためのスチューデントソング」(名島啓太 共著、2011年 カワイ出版)
- 「学生のためのスチューデントソング 2」(名島啓太 共著、2015年 カワイ出版)
- 「グリークラブアルバムCLASSIC」(広瀬康夫・山脇卓也 共著、2016年 カワイ出版)
- 「グリークラブアルバムNEXT」(広瀬康夫・山脇卓也 共著 、2017年 カワイ出版)